新入社員が一堂に会する入社式。同期はもちろん、企業の代表やトップも参加されるので、第一印象は意識していきたいですよね。
そこでこの記事では、好感が持てる入社式のスーツスタイルのポイントをご紹介!
そのほか、シャツやネクタイの選び方、着用時のチェックポイントなども解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

Outline
1. 入社式でのスーツコーデ《男性スタイル編》
入社式は新入社員として参加する最初の式典。「会社の社長や重役も出席する格式の高い場」として、服装にスーツを指定する企業は多いです。
この章では、入社式に向けたスーツの選び方や着こなしのポイントを紹介します!
1-1. スーツはシンプルで落ち着いた色柄がおすすめ

入社式では、新社会人として、きちんと見えするシンプルなデザインのスーツがおすすめです。
色⋯黒、ネイビー、グレー
柄⋯無地、ストライプ
また、黒・ネイビー・チャコールグレーといったシンプルで落ち着いた色や、業界・企業の雰囲気に合う色を選択するとよいでしょう。
柄は、無地かシンプルな織柄を選ぶと入社式後の着回しにも役立ちます◎
▼おすすめのスーツ





落ち着きがありながら少し柄があるデザインなど、就職活動で着用したスーツとは少し違った雰囲気のスーツにするのもよいでしょう。


関連商品をチェック!
1-2. リクルートスーツでの参加もOK

入社式でのスーツスタイルは、就職活動時に着用したスーツ(リクルートスーツなど)でもOK。
会社の雰囲気に合わせ、入社式へ着用していくスーツを選ぶとよいでしょう。
1-3. 華やかな色柄のスーツは着こなしが難しい場合も

上の写真のような華やかな色柄のスーツは、アパレル業界など華やかさを重視している企業であれば問題ない場合もあります。一方で、式典で使うには着こなしが難しいことも。
そのため、TPOをわきまえたスーツ選びを心がけましょう。
- 色柄はシンプルなものがおすすめ
…黒、ネイビー、チャコールグレー/無地、織柄 - 就活で着用したスーツも使える
…たくさん着用している場合はシワやにおいを確認 - 企業の雰囲気に合わせた装いで
…TPOに合わせたスーツ選び(色柄など)が重要

シンプルなデザインのスーツは、落ち着きのあるスマートな雰囲気で、相手に好印象を与えてくれます。
次の章では、そんなスーツに合わせたいコーデアイテムをご紹介します。
2. 入社式スーツに合わせたいコーデアイテム《男性スタイル編》
この章では、シャツやネクタイなどのスーツに合わせたいコーデアイテムについてご紹介します。
アイテム選びで印象が変化しますので、ぜひ参考にしてみてください。
2-1. 「シンプルなデザイン」のコーデアイテムがおすすめ

ワイシャツ、ネクタイ、シューズはシンプルなデザインがおすすめです。
シンプルなデザインは、スーツと相性が良く、コーディネートにまとまりがでます。
おすすめコーデアイテム

・シャツ
色柄:淡い色、無地(控えめな柄)
襟型:レギュラーカラー、ワイドカラー
・ネクタイ
色柄:ネイビー、ボルドー、ストライプ、ドットなど
・シューズ
色柄:ダーク系
形 :ストレートチップ、プレーントゥ
スーツの着こなしで迷った際は、就活で使っていたものを代用するのもよいでしょう。
ただ、シンプルなデザインのアイテムは、ビジネスの場でも重宝しますので、用意しておくと安心ですよ。



2-2. 「華美なデザイン」のコーデアイテムはカジュアルに見えることも

華美なコーデアイテムを使ったややカジュアルな着こなし
色柄のあるシャツや、派手な柄のネクタイ、装飾の多いシューズなどはカジュアルな印象を与えてしまう可能性があります。
入社式は「会社の社長や重役も出席する格式の高い場」であることから、フォーマルな着こなしを求める企業は多いです。

上の写真のようなコーディネートは、おしゃれですがややカジュアルな印象です。
華美なコーデアイテム

・シャツ
チェック柄、太いストライプ柄など
・ネクタイ
ペイズリー柄、アニマル柄
・シューズ
明るめのブラウン、装飾の多い靴
色柄のあるアイテムが通常業務では問題ない場合でも、入社式ではシンプルなデザインを心掛けるとよいでしょう。
3. 入社式当日までにチェックしておきたいポイント
この章では、入社式当日までにチェックしておきたいポイントについてご紹介します。
つい見落としてしまいがちな、注意点を解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
3-1. スーツ、シャツのシワを確認する

スーツやシャツにシワや汚れがないか確認しましょう。
シワが目立つ場合は、アイロンをかけ、汚れがある場合はクリーニングに出す必要があるため、入社式の2週間前までを目安に一度確認するのがおすすめです。
スーツ⋯ハンガーにかけた状態で部分的にスチームアイロンする
ワイシャツ⋯襟、袖、肩、身頃の順にアイロンを当てハンガーにかける
社会人として最初の式典である入社式では、清潔感を大事にして、身だしなみも意識しましょう。
3-2. しつけ糸を外す

新品のスーツや、クリーニング後のスーツには、着用前の型崩れ防止のために、しつけ糸が付いていることがあります。
しつけ糸は主に、下のような場所についていることが多いです。
- ジャケット⋯肩、袖口、ポケット、ベント※
- パンツ⋯ヒップポケット
※ベント…ジャケットの裾部分に入っている切れ目
ハサミやリッパー(糸を切るための裁縫道具)で、生地表面に傷が付かないよう注意して外しましょう。

スーツの袖にタグが付いている場合も、必ず外しましょう。
袖タグの外し方については、こちら「【HowTo…】袖タグって取るの? 購入後&着用前に必要なお手入れとは?」をご覧ください。
4. 入社式スーツのおすすめコーデ6選《男性スタイル編》

この章では、スーツの色別で入社式のおすすめコーデをご紹介!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
4-1. 黒スーツのおすすめコーデ


4-2. ネイビースーツのおすすめコーデ


4-3. グレースーツのおすすめコーデ


5. 入社式スーツに関するよくある質問

この章では、入社式のスーツに関するよくある質問をまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
Q1. 入社式はリクルートスーツで参加してもよい?
入社式はリクルートスーツで参加しても問題ありません。
仕事でスーツを着用しない場合、ビジネススーツが無い場合など、リクルートスーツで参加するケースもあります。業界や企業の雰囲気に合わせ、入社式へ着用していくスーツを選びましょう。
入社後に仕事でスーツを着用する機会がある場合は、入社後でも使えるビジネススーツを新調しておくのもおすすめです。
Q2. 入社式で着るべきスーツはどんなの?
入社式での服装に決まりはありませんが、ダークカラーでシンプルな柄・デザインのスーツが主流です。
社会人として式典の雰囲気に合った服装を心掛けましょう。
明るい色味や大きい柄のスーツは、カジュアルに見えてしまう可能性があります。
Q3. 入社式のスーツはなんでもいい?
入社式のスーツは、黒、ネイビー、グレーなどのダークカラー、かつシンプルな柄やデザインのものを選ぶとよいでしょう。
また、就職活動で着用していたスーツでも問題ありません。
Q4. 高卒の入社式で着るスーツの色は?
高卒の場合も、新卒採用と同様の着こなしで問題ありません。
黒、ネイビー、グレーなどのダークカラーがおすすめです。
Q5. 中途採用の入社式で着るスーツの色は?
中途採用の場合も、新卒採用と同様のイメージで問題ありません。黒、ネイビー、グレーなどのダークカラーを選びましょう。
Q6. 入社式のスーツは、女性は何色を着るべき?
入社式のスーツは、男性スタイル・女性スタイルともに黒、ネイビー、グレーなどのダークカラーを選ぶとよいでしょう。
Q7. 入社式のスーツはいつ頃買うべき?
4月に入社式が行われる場合、既製スーツなら3月上旬、オーダースーツなら2月中旬までを目安に購入しておくと安心です。
購入後そのまま着ることができるスーツは少なく、「パンツの裾上げ」(場合によってはウエストや袖の長さの調整等も発生)等の補正をしてからあらためて受け取ることになります。
Q8. 入社式のネクタイはどんな色が良い?
入社式でおすすめのネクタイは、色はネイビー、ボルドー、イエローなど、柄は細めのストライプ、ドット、無地などが挙げられます。
また、華やかな色柄のネクタイは、コーディネートが難しい場合があります。

悩んだら店員さんに相談してみてください◎
Q9. 就活スーツとビジネススーツの違いは何?
ビジネススーツとリクルートスーツ※の違いには、色柄や生地、仕立てなどが挙げられます。
リクルートスーツ※は、黒やネイビーの無地がほとんど。これは、面接をはじめとした就活時の印象を考慮し、清潔感や誠実さを感じさせる落ち着いた色味が主流となっているからです。
また、リクルートスーツ※は短期間に高頻度で着用することを想定し、生地に丈夫かつ安価なポリエステルを使用することも多いです。加えて仕立てを簡素化することでコストカットし、学生でも手に取りやすい価格になるよう工夫されています。
※リクルートスーツには明確な定義はありませんが、黒やネイビーの無地のスーツをそのように呼ぶことがあります。
Q10. 就活でリクルートスーツじゃないとダメ?
新卒の場合の就活なら、基本的には「リクルートスーツ」(就活での使用を想定しているスーツ)がおすすめです。
リクルートスーツには明確な定義はありませんが、黒やネイビーの無地のスーツをそのように呼ぶことがあります。お店でどのスーツが就職活動などで幅広く使えるスーツか分からなくなったら、店員さんに聞いてみると良いですよ。
ただし、転職の場合は、ビジネスパーソン同士のフォーマルな場としてビジネススーツを着用するとよいでしょう。
Q11. 就活で紺のスーツはダメ?
就活で着るスーツは、紺でも問題ありません。落ち着いたダークトーンや無地だとなおおすすめです。
6. 入社式のスーツを買うならスーツ専門店がおすすめ

入社式のスーツは総合スーパー・スーツ専門店・デパートなどで購入できますが、下記の理由からスーツ専門店がおすすめです。
- スーツの着こなしに詳しい店員さんに相談できる
- 適切かつ自分好みのサイズ感で見立ててもらえる
- スーツのほか小物も含め全身まとめて購入できる
スーツ購入の経験があまり多くない新社会人にとって、スーツサイズはもちろん、必要なものやコーデまで丸ごと見繕ってもらえるのは、かなり心強いはず◎
また、具体的なブランドが知りたい!という方には、「SUIT SQUARE(スーツスクエア)」をおすすめします。
入社式のスーツを買うなら...
SUIT SQUARE(スーツスクエア)がおすすめ!

ビジネスウェアブランドとして親しまれてきた「THE SUIT COMPANY(ザ・スーツカンパニー)」が、4つのブランドが楽しめる複合型ストアとして生まれ変わった「SUIT SQUARE(スーツスクエア)」。
スーツはもちろん、シャツやネクタイ、小物類まで品揃えが充実していて、コーデをまるごと揃えることができます◎

▲SUIT SQUAREのアイテムで作れる入社式コーデの例

スーツスクエアは、紳士服業界大手・洋服の青山と同じ会社なので品質も確かです。
7. まとめ
いかがでしょうか。
最後にあらためて、入社式でスーツを着用する際のポイントをまとめます。
- シンプルなデザインのビジネススーツがおすすめ
- 就活で着用したスーツも使える
- コーデアイテムもシンプルなデザインがおすすめ
- 当日までに、シワ、汚れ、しつけ糸をチェックする
初めて会う同期や上司から好感をもってもらえるよう、社会人として落ち着きのある着こなしで入社式に臨みましょう!
おすすめのコーデアイテムを使った着こなし