ここ数年ですっかり夏の恒例となった「クールビズ」。
そんなクールビズに街でよく見かける人気のアイテムがポロシャツです。
この記事では、そんなポロシャツに関する情報をたっぷりご紹介!
また、初心者の方でもすぐに着られるよう、おすすめのコーディネートも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

Outline
1. クールビズにポロシャツがおすすめの理由

働き方やビジネスウェアの幅が広がってきた今、ポロシャツはクールビズアイテムとしてすっかり浸透しています。
というのも、ポロシャツにはクールビズにぴったりである理由が揃っているからです。
- ワイシャツとTシャツの中間のようで、ほど よく上品だから
- きちんと感のある襟付きで、ビジネスシーンに馴染むから
- 通気性に優れていて、夏場でも快適に着用できるから
- 伸縮性のある生地が多く、着心地が楽ちんだから
このように、ポロシャツなら暑い夏でも快適に過ごせるため、多くのビジネスマンから支持されています。
会社により規定は異なりますが、ポロシャツOKなら一度取り入れてみるといいですよ◎

カジュアルなイメージの強いポロシャツですが、紳士淑女のスポーツ(ポロ、テニス、ゴルフなど)でよく着用されるほど、品格あるウエアなのです。
ONだけでなく、OFFのきれいめスタイルにも重宝しますよ◎
2. クールビズに適したポロシャツの選び方
ここからは、ポロシャツの選び方が分からない!という方へ、ポロシャツを選ぶ時のポイントを4つご紹介します。
押さえておきたいポイントはこちら。
2-1. きちんと見えなら「前開き」、くだけていいなら「プルオーバー」
2-2. ビジネスシーンに合う「シンプルなデザイン」
2-3. ジャケットを羽織ってもサマになる「台襟付き」
2-4. 通気性&伸縮性の高い「鹿の子生地」
それでは確認していきましょう!
2-1. きちんと見えなら「前開き」、くだけていいなら「プルオーバー」

【左】前開きタイプ 【右】プルオーバータイプ
そもそもポロシャツには、「前開きタイプ」「プルオーバータイプ」の2タイプがあります。
前開きタイプ
・上から下までボタンで留めるシャツ仕様
・ワイシャツ見えするため、ややフォーマルな印象
プルオーバータイプ
・ボタンが3つ程度で、頭から被って着る定番の仕様
・前開きタイプより、ややカジュアルな印象
クールビズでは、どちらを選んでもOKですが、印象が異なるためTPOに合わせて選びましょう。
2-2. ビジネスシーンに合う「シンプルなデザイン」

【左から順に】ブルー、グレー、ベージュ、ブラウン、ネイビー
ワイシャツ同様に、ビジネスシーンにおいて華美なデザインは好まれません。落ち着いたシンプルな色柄を選ぶようにしましょう。
おすすめの色
→淡い色、シックな色
(白、ブルー、グレー、ベージュ、ネイビー など)
おすすめの柄
→控えめな柄
(無地、薄いストライプ、ワンポイント など)
2-3. ジャケットを羽織ってもサマになる「台襟付き」

【左】立体的に見える「台襟付き」 【右】フラットな「台襟なし」
重要でありながらも見落としがちなのが襟。
襟に高さのある「台襟付き」は、ワイシャツと同じ作り。
一枚でさらっと着てもきちんと見えし、ジャケットを羽織っても襟がきれいに収まるためおすすめです。
また、襟先の生地が厚く硬めだと、丸まったりヨレたりしにくいですよ◎

襟型は、ノーネクタイでもだらしなく見えないボタンダウンカラー・ホリゾンタルカラーがおすすめですよ。
▶ 襟型の詳細について知りたい方は「【ドレスシャツの疑問】襟型の種類やデザイン特徴について知りたい!」をチェック!
2-4. 通気性&伸縮性の高い「鹿の子生地」

【左から順に】鹿の子、パイル地、メッシュ地
ポロシャツと言えばこの生地感!というほど定番の「鹿の子(かのこ)編み」。
生地表面の細かい凹凸感のおかげで、通気性が高く、肌に張り付きにくくていつでも快適です◎
また、ナチュラルな伸縮性があり、型崩れしづらい素材という点も、ビジネスマンにとって高ポイント!
よりカジュアルダウンしたいときには、パイル生地やメッシュ生地も視野に入れてみましょう。

ポロシャツを着たいけど難しい…という方には、ジャージー素材のワイシャツもおすすめ!ワイシャツ見えするけど、着心地はポロシャツのように楽ちんです◎
▼ ここまでのまとめ
・きちんと見えなら「前開き」、くだけていいなら「プルオーバー」
・ビジネスシーンに合う「シンプルなデザイン」
・ジャケットを羽織ってもサマになる「台襟付き」
・通気性&伸縮性の高い「鹿の子生地」
3. クールビズに適したポロシャツの着こなし方
着るタイミングまで意外と気づけないのが、クールビズにおけるポロシャツの着こなし方。
「あれどうしよう…」と思いがけず悩んでしまう、4つの着こなしポイントがこちらです。
3-1. サイズ感
3-2. ポロシャツの裾
3-3. 胸ボタン
3-4.インナー
番外編:去年のポロシャツは「色褪せ」に注意!
それでは、ひとつずつ正解を確認していきましょう!
3-1. ビジネスシーンにふさわしいのはジャストサイズ

【左】両脇を軽くつまめる程度のゆとりであればOK!
【右】特に袖口はきゅっと細めの方がスマートな印象。
ビジネスシーンに相応しいのは、ピッタリしすぎず、適度に余裕のあるジャストサイズ。
自分の身体に合ったサイズを着ているだけで、きちんと感のある印象に見せられますよ。
- バスト・ウエストに10~15cm程度のゆとりがある
- 身幅に大きなたるみがない
- 袖口はきゅっと細め
3-2. よりきちんと感を出すならポロシャツの裾はパンツにイン

【左】タックインできちんと感がアップ。
【右】同じポロシャツをタックアウトするとカジュアルに。
イン/アウトは、どちらでもOKですが、きちんと感を出したい時は「イン」がおすすめ。
そのほか、悩んだらこちらを参考にしてみてください◎
▼こんな時はインがおすすめ
・きちんと感を出したい時
・ポロシャツの着丈がお尻をすっぽり覆ってしまうほど長い時
・ポロシャツの裾が、シャツのように丸くカッティングされている時
▼こんな時はアウトがおすすめ
・カジュアルに着こなしたい時
・ポロシャツの裾が、床と並行に真っ直ぐカッティングされている時

丸いカッティング(ラウンドカット)
→ボトムスに裾を入れる「タックイン」
真っ直ぐなカッティング(ボックスカット)
→ボトムスに裾を入れない「タックアウト」
と、それぞれ相性が良いんですよ◎
3-3. 胸ボタンを開けるなら1つまで

【左】ボタンを2つ以上開けると肌の露出が多くなるので要注意!
【右】全部閉じたインテリ感な着こなしも◎
基本的にノーネクタイなので、ボタンを開けて着用して問題ありません。すっきりとしたVゾーンからは、クールビズらしい爽快さやリラックス感が漂います。
ただし、複数開けてしまうとだらしない印象になってしまうため、第一ボタンのみ開けて着ましょう。全部留めるのももちろんOKです。
3-4. インナー(下着)を着た方がより快適!

【左】深めのVカット
【右】腕回りが細めの方がポロシャツの中でもたつかない!
透け防止、汗染み防止のため、極力インナーを着用しましょう。
吸汗速乾の機能性インナーであれば、ポロシャツ1枚で着るよりも快適です!
インナー自体も外から見えないことが大事なので、深めのVカット、透けにくい白やベージュのデザインが重宝しますよ。

番外編:去年のポロシャツは「色褪せ」に注意!

「去年のクールビズに着たポロシャツを今年も着る」という時に注意したいのが色褪せです。
ポロシャツは汗や洗濯、経年劣化などにより色褪せしてしまうことがあります。
長く丁寧に着ることは大切ですが、色褪せていないか、汚れていないかといった点は必ずチェックするようにしましょう!

色褪せしたポロシャツを着ていると、くたびれた印象になってしまい清潔感とは程遠い印象に。
ビジネススタイルである以上、清潔感のある身だしなみは必須項目です!好印象を与える着こなしを常に心がけましょう◎
▼ ここまでのまとめ
・ジャストサイズで品よく着こなす
・きちんと感を出すならタックイン
・胸ボタンを開けるなら1つまで
・インナー(下着)を着て清潔感をキープ
・去年のポロシャツは「色褪せ」に注意
4. クールビズのポロシャツコーデの基本&おすすめ16選
それでは、お待ちかねのクールビズのポロシャツコーディネートについてご紹介します!
・クールビズのポロシャツコーデの基本
・クールビズのおすすめポロシャツコーデ16選
初心者でもマネしやすいベーシックなコーディネートを中心にピックアップしたので、ぜひ参考にしてくださいね。
4-1. クールビズのポロシャツコーデの基本
まずは、クールビズのポロシャツコーデのポイントを3つご紹介!
このポイントを押さえるとコーディネートしやすくなりますよ◎
それでは見ていきましょう!
ボトムスはチノパン・スラックスがおすすめ


華やかなポロでも、グレーのスラックスでシックに着こなす!
ややカジュアルなポロシャツには、「チノパン」と呼ばれるコットン系素材のパンツが好相性。
ただし、あくまでもビジネスシーンで着用するため、センタークリース(中央の折り目)入りやもたつきのないテーパードシルエットなど、きれいめのデザインを選ぶようにしましょう。
もちろん、今までクールビズで着用してきたウール系素材の「スラックス」でもOKです!
足元は軽やかなローファー合わせがおすすめ

ブラウンのビットローファーを着用。

ブラウンのスウェードタッセルローファーを着用。
ややカジュアルなポロシャツに合わせ、シューズも革靴ではなくローファーでカジュアルダウンするといいですよ。
TPOに合わせてフォーマル度を上げるなら、素足よりもソックス合わせにしてみましょう◎

ローファーは、休日スタイルにも合わせやすい、定番人気のシューズです。一足持っておくと何かと便利ですよ。

商談や会議の時はジャケット合わせがおすすめ

ウインドーペーンジャケットで、ネイビーのワントーンコーデを格上げ!

涼しげなセットアップスタイル。ポロシャツ×ネクタイでキリっと引き締め。
クールビズ期間とはいえ、商談や会議にはビシッと決めたいもの。そんな時は迷わず、ジャケットを羽織りましょう。
襟付きである事が功を奏して、よりフォーマル感が高まります。

4-2. クールビズのおすすめポロシャツコーデ16選
では、実際にポロシャツを使った様々なコーディネートを見ていきましょう!
今回は、ポロシャツの色ごとに紹介します。
白ポロシャツのおすすめコーデ

ブラウンのセットアップと合わせた、シンプルながらもおしゃれなコーデ。

ビジネスシーンにぴったりな、グレー&黒のベーシックカラー合わせ。

ネイビーのジャケットを羽織れば、きちんと感のあるビジカジスタイルが完成!

ボトムスをベージュのチノパンに変えるだけで抜け感が生まれます。休日のきちんとスタイルにも。
ブルー・ネイビーポロシャツのおすすめコーデ

サックスブルー×ネイビーの王道さわやか配色は押さえておきたいところ!

ポロシャツ以外をブラックで統一すれば、ポロシャツの色がグッと引き立ちます。

カーキが入ることで、周りと被りにくいクールなコーディネートに仕上がります。

柄ジャケットを主役にした、パッと目を惹く華やかな夏のビジカジコーデ。
ブラック・グレーポロシャツのおすすめコーデ

ブラック×グレーのモノトーンカラーなら、モードなポロシャツコーデが楽しめます。

パンツ・ローファーをブラウン系で統一すれば、グッと大人っぽい印象に。

ブラウンとブラックの組み合わせはシックな着こなしがしたい時に◎

中間色のグレーは、どんな色とも合わせやすいので一枚あると重宝します。
ベージュ・ブラウンポロシャツのおすすめコーデ

全体をニュアンスカラーでまとめるだけで、おしゃれ上級者な着こなしに。

ベージュパンツとのワントーンコーデ。ブラウンポロシャツは柔らかな印象を作るのにぴったりです。
カラーポロシャツのおすすめコーデ

サックスブルーかと思いきや、実はトレンドカラーのグリーン。さり気なく差を付けたい方に。

華やかなピンクポロシャツは、他のアイテムも無地でまとめると派手になりすぎず取り入れやすいですよ。
5. クールビズのポロシャツに関するQ&A
この章ではクールビズのポロシャツに関するよくあるQ&Aをご紹介します!
Q1. クールビズでポロシャツは着られる?
A. きちんと感のある襟付きのポロシャツはクールビズアイテムとしてすっかり浸透しています。
ただし、会社により規定は異なるため会社のルールは一度確認してみましょう。
Q2. クールビズのポロシャツはビジネスマナー的にどう?
A. クールビズ時期のビジネスシーンでは、ポロシャツがOKな会社がほとんどです。
ポロシャツのなかでもよりきちんと見えをしたい場合は、上から下までボタンだ留められる前開きタイプを選ぶと安心です。
Q3. クールビズでポロシャツを着るのはいつから?
A. クールビズの期間はほとんどの会社が例年5月1日~9月30日となっていますので、5月ぐらいから着用できるように準備しておくとクールビズの切り替えがスムーズです。
6. まとめ

最後に、クールビズにおけるポロシャツの選び方・着こなし方をおさらいしておきましょう!
・きちんと見えなら「前開き」、くだけていいなら「プルオーバー」
・ビジネスシーンに合う「シンプルなデザイン」
・ジャケットを羽織ってもサマになる「台襟付き」
・通気性&伸縮性の高い「鹿の子生地」
・ジャストサイズで品よく着こなす
・きちんと感を出すならタックイン
・胸ボタンを開けるなら1つまで
・インナー(下着)を着て清潔感をキープ
・去年のポロシャツは「色褪せ」に注意
適度なきちんと感と快適な着心地で、クールビズスタイルにぴったりのポロシャツ。
会社ごとの規定により着用の可否が異なるため、事前に上司や担当部署に相談しながら、ぜひ取り入れてみてくださいね!
ベーシックなチノパン。タックインで着こなしてきちんと感がアップ。