薄毛対策をしたいと思っても、具体的には何をすればいいのかと悩みますよね。
そこで薄毛治療に詳しい皮膚科医・花房先生ご協力のもと自宅でできる効果的な薄毛対策5選を徹底解説!
出来ることから対策をして、髪の不安を解消していきましょう!
※医師は商品選定に関わっておりません。
この記事の監修・取材協力

はなふさ皮膚科理事長
花房 火月 先生
2006年東京大学医学部医学科卒業後、がん研有明病院や東京大学医学部附属病院などで研修を経て、東京大学医学部附属病院皮膚科・皮膚光線レーザー科・助教に。2011年三鷹はなふさ皮膚科を開設。皮膚疾患をはじめ、薄毛などの美容皮膚科にも取り組む。著書「ぜんぶ毛包のせい。」(雷鳥社)。
▶クリニック公式HPはこちら

この記事のライター
The Style Dictionary編集部
橘 祐樹
The Style Dictionary編集部のライター。
ビジネスマンに欠かせない身だしなみ情報を日々発信している。シャワー後の抜け毛本数が気になり始めた。
Outline
※日本皮膚科医ガイドライン「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017」を参考にしています。
※本記事内の口コミは個人の感想であり、万人に同様の効果があるわけではありません。
※医師は商品の選定には関わっておりません。
1. すぐにできる効果的な薄毛対策5選
ネットで検索すると、膨大な数の情報が出てくる薄毛対策。
編集部が論文・文献を調査したところ、5つの方法が薄毛の予防・改善に効果的であることがわかりました。
すぐにできる効果的な薄毛対策
①食事の栄養バランスを見直す
②運動でストレス解消
③質のいい睡眠をとる
④洗浄力のやさしいシャンプーを選ぶ
⑤育毛剤を使う
さっそく詳しい説明を見ていきましょう!
▶今日から始める薄毛対策
①食事の栄養バランスを見直す
毛髪は、タンパク質など様々な栄養素をもとに体内で生成されます。
・髪をつくる栄養素
...たんぱく質、ミネラル、亜鉛
・頭皮環境を整える栄養素
...ビタミン、ビオチン、コラーゲン
・抜け毛の改善に効果的な栄養素
...シスチン、メチオニン、大豆イソフラボン
...などが積極的に摂りたい栄養素ですが、毎食気をつけるのは難しいですよね。
表のように外食に一品加えるだけでも、栄養バランスはぐっとよくなります。
外食派におすすめ!薄毛対策メニュー
おすすめメニュー | 栄養素 |
牛丼 + グリーンサラダ |
牛肉⇒タンパク質 緑黄色野菜⇒ビタミン |
うどん + 生卵 |
卵⇒タンパク質・ビオチン・レシチン |
幕ノ内弁当 + 味噌汁 (豆腐・わかめ) |
豆腐⇒タンパク質・イソフラボン わかめ⇒ミネラル |
特に豆腐は男性ホルモン抑制効果のあるイソフラボンが豊富。迷ったときは「とりあえず」で大豆の食品を選ぶのも◎。
過度の飲酒や喫煙は、血流の悪化や代謝を低下させることに。
・タバコはなるべく控える
・飲酒はほどほどを心がける(1日あたりビール500mlまで)
...など無理のない範囲でセーブを心がけましょう。
▼薄毛によい食べ物はこちらでも解説!
「薄毛は食べ物で予防できる?髪に良い食品&悪い食習慣を徹底解説!」
▶今日から始める薄毛対策
②運動でストレス解消
ストレスが溜まると、血行不良や不眠などの症状を招いて薄毛を進行させる原因に。
解消には、幸せホルモンと呼ばれる脳内物質・セロトニンの精神安定効果が有効です。
ウォーキングなどの有酸素運動はセロトニンの分泌を促すため、薄毛対策にもつながります。

運動の頻度は2~3日に一度程度でOKです
皮膚科医・花房先生
セロトニンの分泌促進が目的であれば、2~3日に一度のペースで効果が得られます。
行う時間は20分間が望ましいですが、初心者の方はまずは10分程度から始めても◎。
▶今日から始める薄毛対策
③質のいい睡眠をとる
ノンレム睡眠(深い眠り)中に多く分泌される成長ホルモンは髪と頭皮の修復・発毛を促します。
成長ホルモンの分泌を促すためには、質の良い眠りをとることが重要です。
良い睡眠をとるためのおすすめ習慣
・スマホ、PCの画面(ブルーライト)を避ける
・寝る前の飲酒、喫煙を控える
・軽めのストレッチで血行促進
・温かい飲み物で眠気を促す
・夕食は寝る3時間前までにすませる
副交感神経が優位になることで体がリラックスし、ノンレム睡眠に入りやすい状態が整います。

睡眠にゴールデンタイムはありません
皮膚科医・花房先生
成長ホルモンの分泌に重要なのは睡眠の深さであり、時間は関係ありません。
22時~深夜2時といった時間に縛られず、生活にあわせた良い眠りをとるよう心がけましょう。
また寝心地のいいベッドやシーツといった睡眠環境も大事です。
▶今日から始める薄毛対策
④洗浄力のやさしいシャンプーを選ぶ
頭皮に存在する皮脂は、外的刺激から肌を保護する働き(バリア機能)をもっています。
薄毛の原因になるフケ・かゆみなどを起こさないためにも、皮脂膜を残しバリア機能を保持したいところ。
アミノ酸系洗浄料を使ったマイルドな洗浄力のシャンプーがおすすめですよ。
◆編集部おすすめシャンプー
おすすめシャンプー | 商品詳細 |
![]() スカルプD 薬用スカルプシャンプー |
「アミノDウォッシュ」成分ですっきり洗いあげる ▶メーカー:アンファー ▶価格:3,973円/350ml ▶公式サイトを見る |
![]() コラージュフルフル スカルプシャンプー |
低刺激性処方でトラブルを防ぐ ▶メーカー:持田ヘルスケア ▶価格:2,970円/360ml ▶公式サイトを見る |

お湯の温度と力加減もポイントです
皮膚科医・花房先生
シャンプーの際に頭皮を擦るゴシゴシ洗いもNG。
38~40度のぬるま湯で流しながら、指の腹でマッサージをするように洗うことで必要な皮脂を残せます!
▶薄毛対策にもおすすめなシャンプーを知りたい方はこちら!
「メンズ向け育毛シャンプーおすすめ10選|髪&頭皮ケアに最適な人気ランキング」
▶今日から始める薄毛対策
⑤育毛剤・発毛剤の使用
ドラッグストアなどで購入できる育毛剤・発毛剤も、薄毛対策の心強い味方です。
育毛剤は髪の成長をサポートし、将来的な薄毛を予防する医薬部外品。
発毛剤は毛髪をつくる細胞を活性化させ、発毛を促進する医薬品です。
おすすめの育毛剤 | |
![]() MARO 育毛3Dエッセンス |
生薬エキスで血行促進 ▶メーカー:ネイチャーラボ ▶価格:2,035円/150ml ▶公式サイトを見る |
おすすめ発毛剤 | |
![]() スカルプD メディカルミノキ5 プレミアム |
ミノキシジル5%配合 クッションラバーヘッド採用で 頭皮へ優しい使い心地 ▶メーカー:アンファー ▶価格:7,800円/60ml ▶公式サイトを見る |
\メディカルミノキ5 スタンダードモデルもチェック/ | |
![]() スカルプD メディカルミノキ5 |
ミノキシジル5%配合 お手頃な価格が嬉しい ▶メーカー:アンファー ▶価格:4,980円/60ml ▶公式サイトを見る |
自身の欲しい効果にあったアイテムを選びましょう。
▶高コスパな市販育毛剤ランキングを知りたい方はこちら!
「高コスパな育毛剤ランキング13選|3500円以下の格安アイテムを紹介!」
▶初心者おすすめの育毛トニックを知りたい方はこちら!
「徹底検証!育毛トニックのおすすめ人気ランキング15選|編集部厳選のアイテムを男女別に紹介」
2. 専門クリニックでできる薄毛治療
より効果的な薄毛の改善・発毛をしたい方には専門クリニックでの治療という選択肢も。
主な治療方法&平均費用
治療方法 | 費用 | 期待ができる効果 |
フィナステリド (内服薬) |
3,500~5,000円/月額 | 抜け毛の抑制 |
デュタステリド (内服薬) |
7,000~10,000円/月額 | 抜け毛の抑制 |
ミノキシジル (塗り薬) |
5,000~15,000円/月額 | 発毛の促進 内服薬もあるが むくみなどの副作用も。 |
メソセラピー (頭皮への薬液注射) |
2~8万円/回 | 発毛の促進 |
自毛植毛 | 40~80万円 | 脱毛・薄毛の改善 |
クリニックでは、ひとりひとりの薄毛の進行にあわせて複数の治療を組み合わせて行います。
無料カウンセリングを実施しているクリニックもあるため、悩んでいる方は検討してみてくださいね。

薄毛・AGAは早めの治療が大切です
皮膚科医・花房先生
症状が軽度のうちであれば、薬の服用で効果が実感できる可能性が高くなります。
治療費を抑えることにもつながるため、迷っている方は早めの受診がおすすめです。
▶AGA治療がおすすめのクリニックはこちらでご紹介
「AGAクリニックランキング【決定版】|口コミ+費用+治療法で選ぶおすすめTOP5」
3. 薄毛を引き起こす主な原因
この章では、薄毛を引き起こす原因について説明します。
①DHT(ジヒドロテストステロン)による発毛の阻害
②食生活の偏り
③ストレスの蓄積
④シャンプーによる皮脂の落としすぎ
では詳しく見ていきましょう!
▶薄毛を引き起こす原因
①DHT(ジヒドロテストステロン)による発毛の阻害
テストステロン(男性ホルモンの一種)が、頭皮内の酵素と出会うことでDHT(悪性男性ホルモン)へと変化。
ヘアサイクルを乱し、髪の成長不良から薄毛を発症してしまいます。
▶ヘアサイクルはこちらの記事で解説しています。
▶薄毛を引き起こす原因
②栄養バランスの偏り
不規則な食事・栄養バランスの偏りは育毛の大敵です。
・炭水化物&脂質のとりすぎ
...皮脂の過剰分泌、頭皮環境の悪化
・タンパク質&ミネラルの不足
...髪のハリ・ツヤが低下
…など多くの影響があります。
▶薄毛を引き起こす原因
③ストレスの蓄積
血管収縮による血行不良や自律神経の乱れなど、ストレスによって起こる不調が育毛の妨げに。
また、髪をつくるための亜鉛が減少するといった影響も報告されています。
▶薄毛を引き起こす原因
④シャンプーによる皮脂の落としすぎ
シャンプーの洗浄力が強すぎると、頭皮を保護している皮脂を落としすぎてしまいます。
特に30代は皮脂の分泌そのものが減少する年齢。
フケ・かゆみが起きやすくなるため、シャンプー選びには注意が必要です。
薄毛の進行には、こうしたさまざまな原因が関係しています。
思い当たる方はできることから少しずつ取り組んでいきましょう。
▶詳しい薄毛の原因はこちらで解説!
「【医師取材】薄毛の原因4つを専門医が解説!すぐできる薄毛対策&AGAクリニック治療をご紹介」
4. 薄毛対策の気になる噂・Q&A
最後に、薄毛対策の気になる噂についてQ&A形式でお答えします!
◆薄毛対策の気になる噂・Q&A
Q1. 筋トレをすると薄毛になる?

皮膚科医・花房先生
A. 筋トレをしても薄毛にはなりません。
筋トレによってテストステロン(男性ホルモンの一種)の分泌量が増加しますが、還元酵素は増えません。
「2. 毛髪が薄くなる主な原因」でご説明したように、薄毛はテストステロンが還元されたDHT(悪性男性ホルモン)が原因です。
運動にはストレス解消・成長ホルモンの分泌促進効果があるため、育毛にとっていい習慣だといえるでしょう。
Q2. スタイリング剤を使うと薄毛になる?

皮膚科医・花房先生
A. スタイリング剤の使用で薄毛になることはありません!
「界面活性剤によって髪が細くなる」という噂がありますが、医学的根拠はありません。
ただしスタイリング剤に含まれる油分やシリコンが頭皮に残っていると、刺激や毛穴を詰まらせる原因に。
スタイリング剤を使ったらその日のうちに洗いましょう!
Q3. 海藻を食べると発毛する?

皮膚科医・花房先生
A. 海藻を食べて発毛したという事実はありません。
よく耳にする海藻と毛髪の関係。ですが、発毛につながるという根拠はありません。
ただし海藻にはミネラルや食物繊維が豊富に含まれているので、体の健康のためにはよい食材だと言えます。
5. まとめ
薄毛に効果的な対策をご紹介しましたが、いかがでしたか?
最後にもう一度おさらいしましょう。
◆薄毛の主な原因
①DHT(悪玉男性ホルモン)による発毛阻害
②生活習慣の乱れ
③頭皮環境の悪化
──────────────────────
◆すぐにできる5つの薄毛対策
①食生活の改善
②適度な運動
③良質な睡眠の確保
④頭皮の状態にあわせたヘアケア
詳しい対策を復習したい方はこちらから戻れます。
▶1. 今日から始める5つの薄毛対策
焦らずじっくりと取り組み、薄毛の予防・改善を目指しましょう!
こちらの記事も読まれています
▶おすすめ育毛剤ランキングが知りたい!
「育毛剤おすすめ人気ランキング15選|口コミ高評価&高コスパの2021年最新版」
▶薄毛男性に多い「AGA」とは?
「AGAとは?医師取材でわかった薄毛の原因&AGA治療の内容を全解説」
▶女性の薄毛対策を詳しく解説
「女性の薄毛の原因を徹底解説!今日からできる対策&治療できるクリニックをご紹介」
参考文献紹介
・日本皮膚科学会「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」
・厚生労働省 e-ヘルスネット
・厚生労働省 スマート・ライフ・プロジェクト
・有田秀穂(2005)「セロトニン欠乏症ーキレる脳・鬱の脳を鍛えなおすー」Health and Behavior Sciences 3 巻 2 号 p. 123-129
・綾木雅彦ほか(2016)「住宅照明中のブルーライトが体内時計と睡眠覚醒に与える影響」住総研研究論文集 42 巻 p. 85-95
・永山升三(1987)「ヘアケアの科学」 日本繊維製品消費科学会 28 巻 6 号 p. 219-226
・花房火月「ぜんぶ毛包のせい。」雷鳥社,2019
・岡嶋研二「薄毛の食卓」マガジンハウス,2011
アルコールと喫煙は控えめを心がけて
皮膚科医・花房先生