普段スーツを購入する際に知っておいていただきたいのは、スーツにも流行があるということ。
スーツの流行を知っておくことで、いつものスーツの着こなしがカッコよく仕上がります。
そこでこの記事ではスーツの流行に詳しいスーツバイヤーが
を解説。流行のスーツが手に入るおすすめスーツブランドもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2016年に入社後、都内を中心に様々な店舗で販売スタッフとしてスタイリングを提案。販売スタッフ経験後にスーツスクエアの商品部にスーツバイヤーとして就任。
営業店時代の経験を活かしながら、機能性スーツやイタリア素材の別注企画に携わる。また、生地や品質管理の知識を深めるため、繊維製品品質管理士(TES)の資格も取得。
「スーツ全体のトレンドの流れを把握しつつ、ビジネスシーンに適応させたスーツやコーディネートを提案をさせていただきます。」
Outline
1. スーツのトレンドはクラシック回帰が定着
ここ数年スーツ全体の傾向としてクラシック回帰が定着。
クラシック回帰とはヨーロッパの伝統的なスタイルを守りながら現代的なアレンジを加えたもので、スーツのディテールやシルエットに取り入れられています。
現在の全体的なスーツトレンドとしてクラシック回帰が定着していますが、働き方や働く服の多様化によって機能性スーツやカジュアルなスーツも増加。ニーズにより二極化している状況です。
1-1. スーツのシルエットは
ソフトなイタリアの仕立てをベースにした英国的なクラシックスタイルに
スーツのシルエットには、イタリアのソフトな仕立てをベースにしながら、英国的な要素を取り入れたクラシックスタイルが多く取り入れられています。
ラペルの幅は太めに変化
ジャケットのラペル(下襟)は、クラシックな印象の幅が広いものが主流に。
クラシック回帰より以前から流行していた細身のスーツの際はラペル幅が狭いナロータイプが多かったため、シルエットに合わせて変化しました。
ラペルの幅の平均は8~8.5㎝。こちらの幅を基準に狭いか広いかを判断します。
肩のラインはナチュラルショルダーが主流に
クラシックな英国スーツのディテールの一つとして、肩に厚みを持たせるビルドアップショルダーがあります。
ただ、こちらを採用した既製スーツは少なく、現在のクラシック回帰ではイタリアスーツのディテールであるナチュラルショルダーが主流となっています。
タック入りパンツも取り扱い増加
以前に比べてワンタックまたはツータックのパンツの取り扱いが増えてきました。
足首に向かって細くなるテーパードラインはそのままに、腰回りに少しゆとりのあるシルエットが特徴です。
タック入りのパンツをスーツで取り入れるのが不安…という方は、まずスラックスで試してみるのも◎
スーツと同様に着回しできるスラックスでも、タック入りは増えてきていますよ。
1-2. スーツのサイズ感は
ほどよくゆとりがあるものがベーシックに
2000年代はぴったりとしたサイズ感のスーツが流行となりましたが、現在はほどよくゆとりのあるものが主流となっています。
現在のスーツの基本のサイズ感
ジャケットは肩幅・ウエスト・袖丈・着丈、パンツはウエスト・ヒップ・ワタリ幅(太もも)・裾丈を確認しましょう。
ジャケットのサイズ感
肩幅:肩を1cmつまめるくらい
ウエスト:ボタンを留めて手のひらが入るくらい
袖丈:腕を下した状態でジャケットから、シャツが1~1.5cm程度見えるくらい
着丈:ヒップが2/3程度隠れる
パンツのサイズ感
ウエスト:手のひらが一枚入る程度
ヒップ:お尻の形がはっきり出ない程度
ワタリ幅:生地をひとつまみ出来る程度
裾丈:靴の甲に裾が少しかかる程度
スーツを久しぶりに着用する方はもちろん、スーツを着慣れている方も一度サイズ感を確認してみましょう!
【知っておきたい基礎知識】
基本のスーツの種類とデザイン
現在のスーツのトレンドを理解したところで、基礎知識である基本のスーツの種類とデザインを確認しておきましょう。
シングルスーツとダブルスーツ
シングルスーツは前ボタンの配列が1列、ダブルスーツは前ボタンが2列で上着の打合せ部を大きく重ね合わせるデザインのスーツです。
ビジネスシーンでは、シングルスーツが一般的に着用されています。
最近ではダブルジャケットがオフィスカジュアルに取り入れられる事が多い傾向に。
細身のシルエットより、ややゆとりのあるサイズ感のダブルジャケットが多いですよ。
ツーピーススーツとスリーピーススーツ
ツーピーススーツはジャケットとパンツの組み合わせ、スリーピーススーツはジャケットとパンツにベスト(ジレ)を合わせたスタイルです。
ビジネスシーンでのスリーピーススーツの着こなしも年々増えてきています。
2. スーツの色柄は基本と流行りを上手く取り入れる
トレンドのシルエットとサイズ感を知った後は、色柄のトレンドも確認していきましょう。
ビジネススーツの色柄は基本と流行りを上手く取り入れると、きちんと感がありつつおしゃれな着こなしに仕上がりますよ。
2-1. スーツの色はネイビー・グレーが基本、ライトグレー・ベージュがトレンド
スーツの色の基本とトレンドを確認しましょう。基本の色はネイビー・グレー、トレンドの色はライトグレー・ベージュです。
基本のネイビー・グレースーツのコーディネート
スーツの基本の色はネイビーとグレー。ビジネスでも使いやすい、明るすぎない色合いが人気です。コーディネートは、スーツと同系色のアイテムやベーシックな色柄を合わせれば失敗はありません。
もう少しお洒落をしたい、カッコいい着こなしをしてみたい、という場合は、ネクタイのトレンドカラーであるブルーグリーン、くすみ系のオレンジやパープルを取り入れてみるのも◎
スーツの色は基本の色でも、コーディネートアイテムでトレンドを取り入れるとおしゃれに。
スーツではなかなか冒険できないな...という方は、ぜひネクタイでトレンドを取り入れてみてくださいね。
▼ネクタイのトレンドカラー
トレンドのライトグレー・ベージュスーツのコーディネート
スーツのトレンドの色はライトグレーとベージュ。職場の雰囲気によって取り入れてみるのも◎
現在のトレンドカラーは上品で柔らかい色合いのため、シャツやネクタイなどのコーディネートアイテムは暗めの色を入れると、コーディネートが引き締まりますよ。
2-2. スーツの柄は無地・織柄・ストライプが基本、英国的なチェック柄がトレンド
スーツの柄の基本とトレンドを確認しましょう。基本の柄は無地・織柄・ストライプ、トレンドの柄は英国的なチェックです。
基本の無地・織柄・ストライプ柄スーツのコーディネート
スーツの基本の柄は無地・織柄・ストライプ。ビジネスでも使いやすい、目立ちすぎない柄が人気です。コーディネートは、スーツ・シャツ・ネクタイの3アイテムのうち、1~2種類に無地を入れるとまとまりやすいですよ。
もう少しお洒落をしたい、カッコいい着こなしをしてみたい、という場合は、ネクタイのトレンドである中~大柄を取り入れてみるのも◎
トレンドのチェック柄スーツのコーディネート
クラシック回帰として英国的なチェックがトレンドに。柄が少し大きめのグレンチェックやウインドーペーンが人気です。
生地と柄が同系色のものを選ぶと、ビジネスシーンでも取り入れやすいですよ。
ここ数年の柄のトレンドはチェック柄が続いていましたが、次のトレンドとして幅広のストライプ柄がきています。幅広でも同系色のものを選ぶと、ビジネスでも使いやすいですよ。
▼今きているスーツの柄のトレンド(幅広のストライプ)
3. 流行りを取り入れたワンランク上のビジネススーツコーデ6選
スーツのトレンドを全て確認したところで実践編!
流行りを取り入れたビジネススーツコーデ6選をご紹介します。
気になるコーディネートからチェックしてみてくださいね。
3-1. 知的なネイビースーツを使用したコーデ2選
▼ネイビースーツコーディネート①
コーディネートのポイント
ネクタイとスーツの色味を合わせた、同系色でまとまりのあるコーディネート。
シャツにホワイト、ネクタイにトレンドカラーであるブルーグリーンを使用することでコーディネートのアクセントに。
コーディネートアイテム
スーツ:ネイビーのヘリンボーン柄
ワイシャツ:サックスブルーの無地
ネクタイ:ブルーグリーンとブラウンのレジメンタル
▼ネイビースーツコーディネート②
コーディネートのポイント
グレーの小紋柄ネクタイで、コーディネート全体を引き締めた印象に。
トレンドのグレンチェック柄のスーツのため、ネクタイの柄は色味や大きさを主張しすぎない小紋柄をチョイス。柄の面積が多いですが、合わせ方によってガチャガチャとした印象にならずに◎
コーディネートアイテム
スーツ:ネイビーのグレンチェック柄
ワイシャツ:サックスブルーの無地
ネクタイ:グレーの小紋柄
3-2. 落ち着いた雰囲気のグレースーツを使用したコーデ2選
▼グレースーツコーディネート①
コーディネートのポイント
ネクタイの柄にトレンドのくすみ系のオレンジが入っているものをチョイス。ベーシックな色合いの中に一部トレンドカラーが入っているため、合わせやすいもの◎
スーツやシャツが無地のため、ネクタイはアクセントになるものを選ぶとコーディネートのバランスがとれますよ。
コーディネートアイテム
スーツ:グレーの織柄
ワイシャツ:ホワイトの無地
ネクタイ:オレンジ・ネイビー・ベージュのレジメンタル
▼グレースーツコーディネート②
コーディネートのポイント
スリーピースで格式の高いコーディネートに。Vゾーンが狭いため、柄が大きめのネクタイも派手になり過ぎずに◎
サックスブルーのシャツとトレンドのパープルのネクタイは、色味が近いため意外ときれいにまとまります。
コーディネートアイテム
スーツ:グレーのスリーピーススーツ
ワイシャツ:サックスブルーの無地
ネクタイ:パープルの小紋柄
3-2. ライトグレー・ベージュのトレンドカラーを使用したコーデ2選
▼ライトグレースーツコーディネート
コーディネートのポイント
トレンドの明るいライトグレースーツに、ネイビーのストライプ柄のシャツとネイビー無地のネクタイを合わせてコーディネートを引き締めます。
無地のスーツ・ネクタイを合わせているため、シャツに柄を入れてアクセントに。
コーディネートアイテム
スーツ:ライトグレーの無地
ワイシャツ:ネイビーのストライプ
ネクタイ:ネイビーの無地
▼ベージュスーツコーディネート②
コーディネートのポイント
コーディネートに悩みがちなトレンドのベージュスーツも、同系色のコーディネートアイテムを合わせればまとまった印象に。
サックスブルーのシャツとベージュの色味を拾った、レジメンタルのネクタイがコーディネートのポイントです。
コーディネートアイテム
スーツ:ベージュ無地
ワイシャツ:サックスブルーの無地
ネクタイ:ネイビー・ベージュ・オレンジ・レジメンタル
4. 流行のスーツが手に入るスーツブランドをご紹介
流行を取り入れたスーツってどこで購入すればいいか分からない…という方に向けて、おすすめのスーツブランドをご紹介します!
スーツスクエア
SUIT SQUARE
ビジネスウェアブランドとして親しまれてきた「THE SUIT COMPANY(ザ・スーツカンパニー)」が、4つのブランドが楽しめる複合型ストアとして生まれ変わった「SUIT SQUARE(スーツスクエア)」。
スーツスクエアのお店では、下記の個性の異なる4つのブランドを一度に楽しめます。
▼スーツスクエアのラインナップ早見表
スーツスクエアでは既製スーツだけでなく、オーダースーツブランド「UNIVERSAL LANGUAGE MEASURE’S」が全店に入っています。
既製スーツとオーダースーツでお悩みの方は、スーツスクエアで見比べてみるのも◎
スーツスクエアの4つのブランドの詳細を知りたい方は...
「ザ・スーツカンパニーと何が違う?新店舗スーツスクエアを徹底解説!」
オーダースーツ並みのクオリティ
【価格別】スーツスクエアのおすすめ既製スーツを紹介
スーツスクエアの既製スーツは、生地・機能・縫製といったクオリティにこだわりながら価格を抑えたラインナップ。
価格別に特徴やおすすめスーツをまとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【21,890円~32,890円】ビジネスマンに欲しい機能を備えたコスパ◎スーツ
ウォッシャブル、ノンアイロン、ストレッチ、防シワ、速乾といった忙しいビジネスマンに欲しい機能を備えつつコスパ◎な「最高スーツ」。
ウォッシャブル対応&ストレッチ素材で、見た目の上質感を損なわず、快適な着心地と機能性を兼ね備えた「伸びるスーツ」をラインナップ。
紡績・撚糸・織布において、こだわりの素材を使用することで、ポリエステル100%とは思えないウールライクな仕上がりを実現しています。
【43,890円】機能派に嬉しいツーパンツ&スリーピーススーツや上質なインポートスーツ
タテヨコに抜群に伸びるストレッチ生地やウォッシャブルなどの機能性にプラスして、スペアパンツやベストがセットとなったスーツ。
イタリアを代表する生地ブランドCANONICO(カノニコ)のスーツがラインナップ。
スーツに機能を求める方、上質な生地感を求める方など、あらゆる層に向けたスーツが揃っています。
【54,890円~】着心地の違いを実感するハンドメイドで仕上げた至高のスーツ
首に綺麗に吸い付く「衿付け」や、イセをたっぷりとり、体の線を邪魔しないよう前振りに施された「袖付け」、丹念なアイロンワークによるクセ取り、要所に手縫いを施すなど‥。
着心地と見栄えを左右する重要な箇所を、熟練の職人が一着一着丁寧に仕上げたハンドメイドスーツを中心にラインナップ。
ジャケットを羽織っただけで実感する着心地の良さは格別。既製の中でも特に高品質なスーツです。
5. まとめ
いかがでしたか?最後にもう一度、スーツの流行のポイントについて確認しましょう。
①スーツのトレンドはクラシック回帰が定着
スーツのシルエット
イタリアの仕立てをベースにした英国的なクラシックスタイル
スーツのサイズ感
ほどよくゆとりがあるものがベーシックに
②スーツの色柄は基本と流行りを上手く取り入れる
スーツの色
ネイビー・グレーが基本、ライトグレー・ベージュがトレンド
※ネクタイのトレンドカラー
ブルーグリーン、くすみ系のオレンジやパープル
スーツの柄
無地・織柄・ストライプが基本、英国的なチェック柄がトレンド
※次のトレンド
幅広のストライプ柄
スーツの流行を取り入れて、いつものスーツの着こなしをカッコよく仕上げてみてくださいね。